大久保教寛・大久保教平
大久保教寛(1657年~1737年12月17日)は、老中で小田原藩主・大久保忠朝(1632~1712)の次男で、1706年10月15日、江戸城西の丸の若年寄に就任し11000石になり分家。松永藩(のちの荻野山中藩)初代藩主となった。 17...
大久保教寛(1657年~1737年12月17日)は、老中で小田原藩主・大久保忠朝(1632~1712)の次男で、1706年10月15日、江戸城西の丸の若年寄に就任し11000石になり分家。松永藩(のちの荻野山中藩)初代藩主となった。 17...
大久保氏で最初に田名・大島などを知行した大久保常春(1675年3月27日~1728年10月11日)は大久保忠高の次男として生まれ、父隠居に伴い1699年近江の内15000石を相続。その後、1711年側衆、1713年若年寄。1716年徳川吉...
井上正長(1654年~1720年)の父は美濃国郡上藩主・井上正任(井上正利の子)で井上正長はその三男。母は本多忠義の娘。兄に井上正岑(老中)がいる。 1693年、父・井上正任から3000石を分与されて交代寄合となり、6代将軍となる徳川家宣...
江戸時代の1703年12月31日(新暦)に、マグニチュード7.9~8.2と推定される元禄大地震が発生。三浦半島と房総半島の一部は隆起。小田原で震度7と推定され、小田原城下の被害がもっとも多く、小田原城天守閣も倒壊・炎上。熱海では約7mの津波...
1659年、増山正利の後に相模原の領地を受け継いだのは久世広之(1609~1679)であった。 久世広之の父・久世広宣は今川義元→徳川家康と仕えた戦国時代の武将で、下総・上総国2500石の旗本になっていた。 久世広之3男であったが、のちに...
増山正利(1623年~1662年)を語る前に、お楽の方(高島御前、宝樹院)を知って頂きたい。 お楽の父・青木三太郎利長は旗本・朝倉家に仕える下級武士であったが、主君の金を使い込み、禁猟だった鶴を撃ち死罪となった。 その後、母とお楽の方は江...
松平信綱(1596年10月3日~1662年3月16日)の父は大河内久綱。叔父である松平正綱の養子となり、松平姓を称す。幼少の頃より才知に富んでおり、1604年徳川家光の小姓となる。 1627年1月5日10000石を与えられる。1632年1...
将軍争いに敗れた徳川忠長徳川忠長(1606年~1633年)は徳川幕府二代将軍・徳川秀忠と正室・お江与の間に生まれた男児で、3男にあたる。お江与は、浅井長政とお市(織田信長の妹)の間に生まれた三女で、姉は茶々=豊臣秀吉の側室・淀殿。徳川忠長の...
江戸時代 内藤氏・青山氏の転封後 内藤氏・青山氏の転封後には、その領地は1615年~1623年頃、一時、幕府直轄領となった。相模原市域の直轄領は、代官・守屋行広(守屋定佐太夫行広)が支配した。守屋氏については、津久井城のコーナーで触れてい...
淵野辺は1590年当初、徳川家の直轄地だったが、関ヶ原の戦い以降、岡野氏が淵野辺を所領とした人物として文献に残ることになる。岡野家の先祖は小田原北条氏の評定衆であり、特に外交において秀で、内政にも名を残している有名な「板部岡越中守融成(板部...