泉親衡と相模原・番田~鎌倉から逃亡した泉親衡の隠れ家?
JR相模線・番田駅からほど近い古い集落に名家「井上家」があるが、井上家の伝わる系図によると先祖は「泉親衡」(いずみちかひら、生没年不詳)とあるようなので調べてみた。泉親衡(泉小次郎親衡)と言えば、信濃・飯田に居住していた、鎌倉御家人である。...
JR相模線・番田駅からほど近い古い集落に名家「井上家」があるが、井上家の伝わる系図によると先祖は「泉親衡」(いずみちかひら、生没年不詳)とあるようなので調べてみた。泉親衡(泉小次郎親衡)と言えば、信濃・飯田に居住していた、鎌倉御家人である。...
津久井城を築城したとされる津久井為行相模原市の津久井に館を構えたのは、鎌倉時代初期の「津久井為行(筑井為行)」で、その津久井氏の名前が地名になったと言う説がよく見かけられ、津久井城のコーナーでも紹介させて頂いた。別の説では津久井為行の父・津...
横山党の一族が各地に移り住んで、その地の名を名乗ったと考えられます。 横山、椚田、海老名、藍原(相原、粟飯原)、平子、山崎、鳴瀬(成瀬)、古郡、野部(矢部)、小倉、田名、由木、室伏、大串、千与宇、伊平、樫井、古市、田屋、八国府、山口、愛甲...
小野氏発祥の横山党 横山党を率いるのは横山氏で、豪族「小野氏」(近江国小野村)(現在の大津市)の小野篁から数えて9代目後裔とされる横山義隆が、現在の八王子の「横山庄(別名:舟木田庄)」にやってきたと一般的には考えられています。別の呼び方では...
鳥取の矢部氏 駿河国の住人矢部彦五郎の一族・矢部十良暉種が戦功によって鎌倉幕府より八東若桜郷20余力村を賜り、山田の山上(鶴尾山)に城を築いたと書かれている。これが若桜鬼ケ城の始めで、正治2年(西暦1200)とある。 相模の矢部氏との関連...
1335年中先代の乱の頃、相模原市の淵野辺には淵辺氏が存在していたことが確認できているが、そののち矢部氏の名が再び現れる。 上杉氏憲(上杉禅秀)が鎌倉公方・足利持氏に対して起した反乱「上杉禅秀の乱」(1416年)(禅秀とは上杉氏憲の法名)...
相模原市矢部の地名でもある「矢部氏」は、鎌倉時代初期に横山党の一族として「和田合戦」に和田側として参戦し、討死したと言う説がありますが、同じく横山党で討死しその後名前が出てこなくなった小山氏、田名氏などと異なり、後世にも津久井氏の流れと考...
現在の相模原市田名にある水郷田名と、愛川町小沢の相模川には「高田橋」がかかるが、昭和の時代までは小沢の船渡しがあり、古くから交通の要所だった。 相模原川から見ると水郷田名の古い地名で「久所の渡し」と呼ぶ。 特に、戦国時代、小田原北条氏が相...
相模原唯一の大規模 七夕まつり 毎年8月 お盆前 神奈川県相模原市緑区橋本 相模原最大級の七夕まつり 様々なイベントが開催されている かながわ祭り50選にもえらばられている、橋本の商店街復興で始まった七夕まつり。橋本駅の北口、ひこぼ...
丹沢三峰から宮ヶ瀬へ下る途中の御殿の森・南麓、中津川の沿いの渓谷地に「長者屋敷」という地名があり、現在、長者屋敷キャンプ場になっている。この長者屋敷の地名は隠れ里伝説から名づけられている。父・新田義貞の遺志を継ぎ、新田一族を率いて吉野朝(南...