相模国の歴史に関する情報
津久井城と北条氏 【相模原の歴史】
はじめに相模原市の津久井地区は、相模国と甲斐国の接点として、戦略上重要な土地の為、戦国時代には何万もの大軍がしのぎを削った。そんな相模原の津久井にまつわる話をまとめてみた。津久井城(築井城) 津久井湖畔の神奈川県立公園「津久井湖城山公園」に...
相模国の歴史に関する情報
はじめに相模原市の津久井地区は、相模国と甲斐国の接点として、戦略上重要な土地の為、戦国時代には何万もの大軍がしのぎを削った。そんな相模原の津久井にまつわる話をまとめてみた。津久井城(築井城) 津久井湖畔の神奈川県立公園「津久井湖城山公園」に...
津久井の折花姫伝説にまつわる話として、その伝承が本当であったとの実証とも言える、小山田八左衛門行村の墓をお参り致しました。この小山田行村(小山田八左衛門行村、小山田八左衛門尉行村、小山田彦之丞)は、小山田信茂の従弟(小山田有信の5男)とされ...
小原宿(おばらじゅく)は、甲州街道の9番目の宿場町で、小原宿は相模湖からほど近い小仏峠に掛かる甲州街道(国道20号)沿いにあります。小仏峠の西側である事から重要な宿場でしたが、江戸時代には西行きの旅行者のみ宿泊が許されたようで、東への小仏峠...
←白百合姫伝説と石投げ地蔵嬢が塚からの続きです 石投げ地蔵から階段を一生懸命登りまして、明王峠に戻り、次に底沢峠へと向かいました。底沢峠 底沢峠はベンチもない、ひっそりとした峠ですが、この底沢峠が昔は明王峠でした。 と考えますと、その昔は...
津久井城からほど遠くない所にある、功雲寺(こううんじ)に行って参りました。 新編相模国風土記稿によると、功雲寺は、戦国時代の津久井城主・内藤景定(内藤左近将監景定)が、1534年3月20日卒、功雲寺の開基とあります。 功雲寺は、津久井...
武田信玄が、三増峠の戦いで北条氏照らと戦ったあと、武田勢は沼本の渡しと、津久井の旧街道の2箇所から道志川を渡って「そり畑」と言う地で「勝鬨(かちどき)」を挙げました。 そして、討ち取った武将の首実験も行ったとされ、その場所は津久井の寸沢嵐...
豊臣秀吉が小田原攻めをした時の事です。 佐藤豊成(佐藤伝左衛門豊成、佐藤傳左衛門)は、津久井衆の井上源三郎と共に、1590年4月17日、白根の戦い(白根合戦)※伊勢原市で戦功があり、津久井城主・内藤綱秀から感状を受けています。 北条氏直が...
1285年に、蓮乗院の開祖・乗海忍性津師が寺を創設した蓮乗院元屋敷。 極楽寺を開山した忍性上人が、戦火をさけて行基作と言われる阿弥陀如来像を背負って、この牧野の地へ逗留した際に、堂ヶ尾山に草堂を営み「天徳堂」と名付けたことがはじまりとの事...
相模原の「戦国ヒストリア」と称して、相模原市内の戦国時代における史跡・城などを写真と解説付きで、アクセス方法・行き方・駐車場情報・観光所要時間なども交えてご紹介させて頂きます。相模原で勉学に励んでおられる小学生や中学生の自由研究にも良いので...
「お姫畑」に関する情報をインターネットで調べましたがほとんどありません。 初歩的な質問で恐縮ですが、相模原の14・15世紀ごろの状態はどのようにすればわかるでしょうか。どこへ行けばいいでしょうか。どのような本を見ればいいでしょうか。 上記...