津久井城からほど遠くない所にある、功雲寺(こううんじ)に行って参りました。
新編相模国風土記稿によると、功雲寺は、戦国時代の津久井城主・内藤景定(内藤左近将監景定)が、1534年3月20日卒、功雲寺の開基とあります。
功雲寺は、津久井主だった内藤家の菩提寺とされており、内藤景定(内藤左近将監景定)夫婦の墓だと伝わるのが、高さ約135cmの宝篋印塔(ほうぎょういんとう)です。
その手前には家臣らと思われる墓が、両脇に並んでいます。
内藤景定(内藤左近将監景定)は、1534年3月20日に没したと記載されています。
功雲寺へのアクセス・行き方ですが、下記の地図ポイント地点に大きな無料駐車場があります。
内藤氏の墓は、墓地の山側(北側)と申しましょうか?
墓地のちょっと高くなった辺りに歩いて行くと、写真のような場所が見えてきます。
ここまで来たら、是非、津久井城もあわせて登ってご見学頂けますと幸いです。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @SAGAMITOPシェア twitter
ツイート Pocket
保存 はてな
ブックマーク Google+
シェア Follow on Feedly
コメント
-
2015年 5月 25日トラックバック:相模原の戦国時代の城郭・史跡ヒストリア-訪問記・写真付
-
2015年 7月 03日トラックバック:津久井城の訪問記と写真集~第2章~津久井城の山頂部分 -戦国武将
-
2015年 7月 04日トラックバック:津久井城主 津久井内藤氏 -戦国武将
スポンサード リンク
スポンサード リンク
この記事へのコメントはありません。