相模国の歴史に関する情報
小野氏と横山党
小野氏発祥の横山党 横山党を率いるのは横山氏で、豪族「小野氏」(近江国小野村)(現在の大津市)の小野篁から数えて9代目後裔とされる横山義隆が、現在の八王子の「横山庄(別名:舟木田庄)」にやってきたと一般的には考えられています。別の呼び方では...
相模国の歴史に関する情報
小野氏発祥の横山党 横山党を率いるのは横山氏で、豪族「小野氏」(近江国小野村)(現在の大津市)の小野篁から数えて9代目後裔とされる横山義隆が、現在の八王子の「横山庄(別名:舟木田庄)」にやってきたと一般的には考えられています。別の呼び方では...
鳥取の矢部氏 駿河国の住人矢部彦五郎の一族・矢部十良暉種が戦功によって鎌倉幕府より八東若桜郷20余力村を賜り、山田の山上(鶴尾山)に城を築いたと書かれている。これが若桜鬼ケ城の始めで、正治2年(西暦1200)とある。 相模の矢部氏との関連...
1335年中先代の乱の頃、相模原市の淵野辺には淵辺氏が存在していたことが確認できているが、そののち矢部氏の名が再び現れる。 上杉氏憲(上杉禅秀)が鎌倉公方・足利持氏に対して起した反乱「上杉禅秀の乱」(1416年)(禅秀とは上杉氏憲の法名)...
相模原市矢部の地名でもある「矢部氏」は、鎌倉時代初期に横山党の一族として「和田合戦」に和田側として参戦し、討死したと言う説がありますが、同じく横山党で討死しその後名前が出てこなくなった小山氏、田名氏などと異なり、後世にも津久井氏の流れと考...
現在の相模原市田名にある水郷田名と、愛川町小沢の相模川には「高田橋」がかかるが、昭和の時代までは小沢の船渡しがあり、古くから交通の要所だった。 相模原川から見ると水郷田名の古い地名で「久所の渡し」と呼ぶ。 特に、戦国時代、小田原北条氏が相...
丹沢三峰から宮ヶ瀬へ下る途中の御殿の森・南麓、中津川の沿いの渓谷地に「長者屋敷」という地名があり、現在、長者屋敷キャンプ場になっている。この長者屋敷の地名は隠れ里伝説から名づけられている。父・新田義貞の遺志を継ぎ、新田一族を率いて吉野朝(南...
大久保教寛(1657年~1737年12月17日)は、老中で小田原藩主・大久保忠朝(1632~1712)の次男で、1706年10月15日、江戸城西の丸の若年寄に就任し11000石になり分家。松永藩(のちの荻野山中藩)初代藩主となった。 17...
大久保氏で最初に田名・大島などを知行した大久保常春(1675年3月27日~1728年10月11日)は大久保忠高の次男として生まれ、父隠居に伴い1699年近江の内15000石を相続。その後、1711年側衆、1713年若年寄。1716年徳川吉...
井上正長(1654年~1720年)の父は美濃国郡上藩主・井上正任(井上正利の子)で井上正長はその三男。母は本多忠義の娘。兄に井上正岑(老中)がいる。 1693年、父・井上正任から3000石を分与されて交代寄合となり、6代将軍となる徳川家宣...
江戸時代の1703年12月31日(新暦)に、マグニチュード7.9~8.2と推定される元禄大地震が発生。三浦半島と房総半島の一部は隆起。小田原で震度7と推定され、小田原城下の被害がもっとも多く、小田原城天守閣も倒壊・炎上。熱海では約7mの津波...