相模原の照手姫伝説

「相模原の照手姫伝説」のアイキャッチ画像

日本の地名と言うものは、昔から呼ばれていたケースだけでなく、豪族や人物の姓名が地名になるケースなど様々です。相模原市に町名として今でも残っている地名にも、歴史ある地名があります。
横山、小山、矢部、田名などの地名の由来を調べていくと「横山党」の存在がわかりました。
淵野辺の地名には「淵辺氏」などが関与していたのかも知れません。
相模原では美女谷温泉や、横山段丘崖(だんきゅうがい)沿いに照手姫(てるてひめ)の伝説が残っています。
まず始めに相模原市横山の地名の由来になった「照手姫伝説」からご紹介します。


スポンサーリンク

上溝の照手姫(てるてひめ)の話

照手姫の乳母であった日野金子という人が、現在の上溝・日金沢(ひがんざわ、彼岸沢とも書く)に住んでいたと言われ、その日金沢の上段の横山台地に横山将監という豪族の館があり、女の子が生まれました。
女の子は照手姫と名づけられて、それはそれはきれいなお姫様に育ちました。
(上記写真は橋本駅・杜のホール入口にある照手姫像の写真)

ある日森の中で、照手姫は傷を負って倒れていた一人の若武者を助けました。姫はひと目で、その若武者が好きになってしまい、その若武者も姫が気に入ってしまいました。
しかしその若武者は、こともあろうに敵方の侍大将小栗判官でした。ふたりの愛はそんなことに関係なく深くなり、ついに照手姫は父の横山将監のもとを離れて小栗判官のもとへ行きました。
その後、小栗判官は照手姫の父・横山将監を滅ぼしました。

と言うエピソードが上溝に残る伝説となっていますが、この話にはかなり疑問点が多く、完全に作られたお話だと考えられます。
少し無理があるようにも感じますが、上溝を流れる姥川は、照手姫の産湯とした使った為「産湯(うぶゆ)」が変化して「姥川」になったとも言われています。
JR相模線の近くにある「榎神社」の榎は照手姫が植えた榎だと言われています。
また、「井戸つぼ」呼ばれる湧水がかつて湧いていて、その水を産湯として使ったとも言われています。
付近は遊歩道になっていますので、是非訪れてみて下さい。

古山の照手姫の話
 
相模原市の古山にある十二天神は、昔、十二の塚があったとされます。これは小栗判官と照手姫、その家来の10人の墓だと伝えられています。
この地に馬屋窪という所があり、照手姫の父・横山弾正がそこで鬼鹿毛という荒馬を飼っていました。横山弾正の屋敷はそこから北西へ八町ほど離れたところにありました。
横山弾正は照手姫の心をとらえた小栗判官が憎くてたまらず、亡きもにしようと企み、「あの鬼鹿毛にうまく乗って見せてくれ」と言いました。
小栗判官が照手姫の父の言葉ゆえ、断れず鬼鹿毛に近づいていくと、鬼鹿毛はいつも人間の生き餌をあたえて、手のつけられない荒馬でしたので、今日も人間が食べられると思い、一声高く嘶きました。
その嘶きは八町離れた屋敷にいた横山弾正にもはっきりと聞こえました。横山弾正は「さては小栗は鬼鹿毛に食われたか」と思っていると、小栗判官が手綱さばきもあざやかに、荒馬を乗りこなして来たのです。
これを見たさすがの横山弾正もとうとう折れて、仕方なく照手姫との結婚を認めたと言うことです。

近くのばんば坂(馬場坂)は、小栗判官が鬼鹿毛を乗りこなした場所と伝えられています。

下記地図のポイント地点が、小山の十二天神の場所です。

2つの話を検証

上記のように照手姫伝説は相模原に2つ存在しますが、どちらも同じともとらえられる内容で、似ている部分があります。
父である横山氏の名前が違いますが、これは物語上同一人物と考えられます。現在の相模原市横山又は上溝に屋敷があった事を両方とも示唆しています。
小栗判官と照手姫の出会いや、知り合う経緯は多少異なるように思えます。
実は、照手姫伝説は、相模原のこの2つの話だけでなく、他にもたくさんありまして、そのストーリーも似ているものが多く、たくさんあります。

つぎでは、更に詳しく「照手姫」に関して検証してみます。

小栗城 小栗満重の小栗判官伝説
遊行寺とは 照手姫の墓 小栗判官の墓
照手姫伝説を検証 小栗判官伝説
小栗城 小栗満重の小栗判官伝説

コメント(5件)

  • 矢口 とおる より:

    郷土の民話の現地を勉強しているものです。現在取り掛かっているのは「照手姫伝説」、上溝の照手の里や古山の十二天神社、藤沢の遊行寺、西俣野の花応院、八王子の八幡八雲神社等、ゆかりのある主な所は一応回ってみました。

    結論的に横山将監なる人物は横山党の系列にはおりませんが、伝説では鎌倉時代初期に和田合戦に破れた武将の一人として登場しているのではないかと思いました。、岳父を討ち取った武将は 室町時代中期に活躍した小栗満重、照手姫は小栗が落城し自刃した3年後に剃髪して仏門に入った照手姫(長生院)をモデルにしたものかと思われました。   全国的に有名になったのは、説経節として布教の題材に使われ、浄瑠璃や歌舞伎等にもなり、広まったものと思われます。 しかしそれは史実とかけ離れていたとしても、フィクションであり、楽しめれば良い事かと思います。

    しかし、現地を回ってみて感じた事は、姥沢地区で湧水の源泉地を 何故工業用水工事の為に埋てしまったのか?
    現地には吉川啓示氏の幻想画さえあるのに、余程の事情があったのでしょうか? 惜しいことです。

    吉川氏の幻想画にもある聖源寺が その昔火災で焼失、そこの尼僧が「火あぶりの刑」に処せられた、と聞きますがなぜだったのでしょう? 何方か知っておられたら教えてください。

    聖源寺は再建しませんでしたが、上溝2-1に十王堂があり、そこにゆかりのものがあると聞き、現場の近所の人に聞いた所、ここには「回し数珠」があり、昔は定例的に祈祷が行われていたが、最近は皆さん高齢になり 今では行われていない、との事でした。 当初近くにいた若者たちに「十王堂」の在り処を尋ねたのですが、結果的に直ぐ近くにあったのに、誰も知りませんでした。先行きが心配ですね。  以上感じたままに。

    • 高田哲哉 より:

      上溝の貴重な情報もありがとうございます。
      尼僧が住職を務めていた聖源寺は、失火で焼失し、その時かどうかはわかりませんが、尼は鋸引きの極刑のうえ、火あぶりの刑に処せられたとあります。
      もしかしたら、昔の放火は死罪ですので、自ら火を放ったとみなされたのかも知れませんね。
      もちろん冤罪かもわかりませんが、調べるのは困難なようです。
      あと、だいぶ前にメールにてご返信申し上げました、古山の十二天神の場所はお分かりになられましたでしょうか?
      また、機会がございましたら、コメントなどを賜りますと幸いに存じます。

  • […]  照手姫は横山氏の姫君と言うことで、相模原市横山の地名の由来にもなっています。  別のページ「照手姫伝説」にてご紹介致しております。 […]

  •   より:

    「横山」とは丘陵地帯を示す一般名詞であって多摩丘陵の横山と相模横山は別のモンです。
    そして小栗判官の横山何某と横山党や史実の横山将監とは全く無関係
    そもそも多摩丘陵の横山党は小栗満重の乱の100年以上前に滅亡してますw

    • yasu より:

      ご指摘、ありがとうございます。
      横山が、八王子であることは、もちろん、承知致しております。(^-^)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください