相模原の旧石器時代・縄文時代

「相模原の旧石器時代・縄文時代」のアイキャッチ画像

旧石器時代から相模原でも人々は生活していた

 100万年前の相模原南部は海になったり、陸になったりとの繰り返しで、その後、幾度も箱根や富士山の火山灰が堆積するなどを繰り返した。
 なお、人類はもっと昔の約600万年~約700万年前(少なくとも200万年前)に、最も人間に近いチンパンジーと枝分かれし進化し、アフリカ大陸で誕生したと考えられている。
 約500万年前には、海底山地がプレートの移動に伴い日本列島に衝突し、現在の丹沢山地が形成された。(ちなみに伊豆半島は約100万年前に日本に衝突。)

 我々日本人を含む非アフリカ人(アジア人など)は、たった2人の女性からの血が受け継がれていることがわかっている。
 長い間、アフリカから出ることが無かった人類だが、人口増加に伴う食糧不足?からか、ついに、アフリカから外の世界に移り住む。
 約85000年前にアフリカを出た小さな集団の中に、その2人の女性がいた。そして、更にその血を受け継ぐ子孫が70000~80000年前には東南アジアに到達し、まもなく日本にも到達したと考えられている。旧石器時代の人々である。
 相模原では40万年前頃に相模川が初めて相模湾へ繋がり、約10万年前から6万年前までに掛けて、相模原段丘が形成され、その頃、箱根山が大噴火し、相模原にも火山岩だけでなく、火砕流も注いだとも考えれている。
 そして、氷河期が終わり温暖化により日本は次第に海で囲まれるようになり、現在とほぼ変わらない海岸線になった。
 その頃、日本に渡っていた旧石器時代の人々は環境の変化に対応しながら争いもなく平穏な生活をしていたと考えられる。
 約35000年前~20000年前までに田名原段丘が現れ、20000年前~14000年前に最後の氷河期となり、相模原は寒い土地に育つ針葉樹林に覆われた。
 約10000年前からは氷河期が終わり温暖化となり、豊かな縄文時代に入った。縄文時代までは争いごともなく、食料も分け与えるなど、日本列島で暮らす人々は貧富の差がない平等な生活をしていた。
 しかしながら、朝鮮などから渡来系の弥生人が日本に侵入すると、新しい弥生人と、古くから日本に住んでいた縄文人との間で争いが起こるなどして、次第に縄文人は衰退し、日本は弥生人中心の社会になったと考えられている。
 その為、我々を含む現在の日本人のほとんどが、朝鮮から渡ってきた人種の血をなんらかの形で受け継いでいる。
 そんな我々が住む相模原であるが、市域全域で、旧石器時代~縄文時代の遺跡が多数発見されている。そして相模原市内に、国指定の史跡が2010年現在で4箇所もあるのだ。その国指定の遺跡を中心に、相模原の古い時代を検証したい。

 相模原市中央区にある相模原市役所の地点で、現在、標高124m。新磯小学校の地点では36mしかない。
 後期旧石器時代 30000年前~12000年前  氷河期だったので海水が少なく、海岸線は現在よりも-100mも浅い
 この20000年前は最後の氷河期で、北海道と樺太、ユーラシア大陸は陸続きとなっており、現在の瀬戸内海や東京湾もほとんどが陸地となっていた。
 縄文時代 12000年前~2400年前     今より温暖だったので、海岸線は現在よりも +4m深い (6000年前)
 弥生時代 2400年前~700年前(西暦300年)
 温暖化が問題となっている現在の地球で、少しずつ海面が上昇しているのは、皆様ご承知の通りだ。

 相模原の歴史カテゴリ内にて、遺跡などもあわせてご紹介しているので、ご覧頂きたい。