照手姫伝説を検証 相模原のお姫様伝説

「照手姫伝説を検証 相模原のお姫様伝説」のアイキャッチ画像

前頁でご紹介したとおり照手姫伝説は相模原に2つ存在しますが、どちらも同じともとらえられる内容で、似ている部分があります。
父である横山氏の名前が違いますが、これは物語上同一人物と考えられます。現在の相模原市横山又は上溝に屋敷があった事を両方とも示唆しています。
小栗判官と照手姫の出会いや、知り合う経緯は多少異なるように思えます。
実は、照手姫伝説は、相模原のこの2つの話だけでなく、他にもたくさんありまして、そのストーリーも似ているものが多く、たくさんあります。


スポンサーリンク

その他の照手姫伝説1

その昔、相模・武蔵両国の守護代、横山将監の館に玉のような姫が生まれた。照手と名付けられた姫は美しく成長し、その美貌は、世間で評判になった。この噂を耳にした常陸の国(茨城県)の若き国司、小栗判官は、照手姫の住む横山の地に赴き、たちまち一目ぼれし、そのまま婿入りしてしまう。
ところが、父親の横山将監が、これに激怒。小栗判官を酒宴に招いて毒殺し、娘の照手も相模川に沈めるよう家来に命じる。しかし、照手は、家来の情けに助けられ、岸辺に流れ着く。だが、あまりの美貌が災いして人買いの手に渡り、各地を転々。美濃の国(岐阜県)青墓の遊女宿よろず屋に売られ。「常陸小萩」と名を変えて、下働きのつらい仕事につく。
そんなある日、よろず屋の前に一台の荷車が止まる。乗っているのは、「餓鬼阿弥陀仏」という異様な風体の男。目も見えず、耳も聞こえず、口も聞けないこの餓鬼阿弥こそ、実は閻魔大王(えんまだいおう)の恩赦により地獄からよみがえった夫小栗判官なのだが、照手姫は、知るよしもない。
餓鬼阿弥は、熊野本宮の湯の峰の湯につかれば元の体に戻ると言われ、人々の情けで車を引いてもらい、熊野へ向かう途中なのだ。哀れに思った照手姫は、宿の主人に願い出ると5日だけの暇をもらえ、餓鬼阿弥の車を懸命に引く。しかし、西近江まで来た所で5日の期限が切れ、後ろ髪引かれる思いで宿に戻る。
その後、餓鬼阿弥は、人々の協力で無事熊野に到着。49日間湯の峰温泉につかると、身の丈6尺余の偉丈夫、元の小栗に戻った。復活した小栗は、朝廷から美濃の国を与えられて、常陸小萩こと照手姫と再会。こうして二人はいつまでも幸せに暮らしたという。


スポンサーリンク

その他の照手姫伝説2

昔、常陸(ひたち)国真壁郡の小栗城(現茨城県真壁郡協和町)の城主・小栗満重は、世に小栗判官として知られる智勇兼備の武将であった。室町時代の1423年、満重は謀反の企てがあると同士に讒言(ざんげん)されて、当時関東管領・足利持氏より討手を向けられ、ついに攻め落とされてしまった。
DVC00095.JPG 小栗満重は、わずかに10人の家来を連れて三河国(現愛知県)を目指して落ちのびていった。その途中、相模国の郷士横山大膳の家人に誘われ、しばらく大膳の館に滞在した。滞在するうちに、小栗満重は妓女の照手姫と親しくなり、夫婦になる約束をした。
照手姫の父は、北面の武士(上皇や法皇の御所をまもる武士)であったが、姫は早くから父母に死に別れ、訳あって横山大膳に仕えていた。
横山大膳は、実は旅人を殺し金品を奪う盗賊であった。小栗満重たちが何も知らずに立ち寄ったので、いい獲物がかかったと喜んだが、10人の強そうな家来が一緒では手が出せなかった。
その頃、横山大膳の家には人から盗んだ人食い馬と言われる荒馬の「鬼鹿毛(おにかげ)」が飼われていた。横山大膳は小栗満重をこの馬に乗せ噛み殺させようとたくらんだ。しかし、小栗満重は馬術の達人であったので、この荒馬をなんなく乗りこなし碁盤乗りなどの難しい馬術をやってのけた。
この計画が失敗したので、横山は酒盛りを開き、毒入りの酒を勧めた。これを知らずに酒を飲んだ小栗満重主従は悪だくみにかかり、命を落とした。横山大膳は、小栗満重の金品を奪い取り、手下に言いつけて11人の屍(しかばね)を上野原に捨てさせた。
その夜、藤沢の遊行寺の大空(たいくう)上人の夢枕に閻魔大王が現われ、「上野原(上野ヶ原)に11人の屍が捨てられていて、満重のみ蘇生させられるので、熊野の峰の湯に入れてもとの体に治すように力を貸せ」というふしぎな夢を見た。夢のお告げにしたがって上人が上野原に行ってみると、11人の屍があった。お告げのとおり10人の家来は息たえていたが、小栗満重だけはかすかに息があつた。上人は、家来達をほうむり、小栗満重を寺に連れ帰った。
上人は、夢のお告げにしたがい小栗満重を熊野に送り温泉で体を治させることにした。
上人に小栗満重を車に乗せると胸に「この者は、熊野の湯に送る病人である。一歩でも車を引いてやるものは、千僧供養に勝る功徳を得よう」と書いた札を下げた。
藤沢から紀州・熊野まで、大勢の人々が車を引いて送ってくれたおかげ小栗満重は無事熊野に着き、熊野権現の霊験と温泉の効き目で元の体にもどった。
日本最古の温泉と言われる、現在の峰の湯温泉にある「つぼ湯」に入ったと言われる。
この温泉に浸かったことで、薬湯の効き目により、病が全快したとされます。

世界遺産「つぼ湯」

照手姫は、小栗満重が毒を盛られた後、世をはかなんで密かに横山の屋敷を抜け出したが、金沢六浦で追手につかまり川に投げ込まれる。しかし、日頃信心している観音菩薩のご利益で、おぼれることなく野島の漁師に救われた。しかし、漁師の女房は照手姫が美しいのねたみ、松の木にしばりつけ、松の青葉でいぶし殺そうとする。姫が一心に観音さまに祈ると、たちまち風が吹いて煙は横になびき、またも仏の加護で救われたが、性悪な妻は、ついに姫を人買いに売り飛ばし、次々売られて美濃の青墓宿の遊女に売られてしまった。
照手姫・乳母の侍従は、六浦まで姫の後を追ってきたが行方が分からず、悲嘆のあまり姫の化粧具を残して川に身を投げる。のち、この川を「侍従川」と呼ぶようになった。
体が元に戻った小栗満重は、一族の住む三河に行き、力を借りて京都の幕府に訴えた。小栗満重が生死の境からよみがえったのは稀有の仏徳であるとして、常陸の領地を与えられ判官の位をさずけられた。常陸に帰った小栗満重は、兵をひきいて横山大膳を討つと、遊行寺に詣り、上人にお礼するとともに、亡くなった家来達の菩提をとむらった。
照手姫は、美濃の青墓(現岐阜県大垣市)で下女として働いている時、小栗満重に救い出され、二人はようやく夫婦になれた。小栗満重が亡くなると弟の小栗助重が領地を継ぎ、鎌倉に着た折に、遊行寺に参り、小栗満重と家来の墓を建てた。
照手姫も仏門にはいり、遊行寺内に草庵を営み、1429年鎌倉に長生院を建てたとされています。

これは鎌倉の長生院に残る伝記です。かなり詳しく記載されています。長生院には小栗判官、照手姫、十勇士の墓などが伝えられています。
藤沢の遊行寺は、1325年創建。遊行寺の門前に人が住むようになり町が出来たのがその藤沢で、歴史あるお寺です。当時、遊行寺は時宗の道場として使われており、修行僧がたくさんいたと考えられます。
 
その他の照手姫伝説3

常陸国(茨城県)に残る1つの伝説では、照手姫は佐竹氏一門の娘で、横山太郎が戦の混乱に乗じて照手姫をさらって、相模に逃れていたところを、小栗半官が逃げる際に、たまたまその横山太郎の屋敷に逗留することになったとの経緯です。


スポンサーリンク

小栗判官

小栗氏は桓武天皇の血を引く常陸・平氏の一族で、常陸国真壁郡小栗を本拠地と、鎌倉時代には御家人でした。
室町時代の1411年10月、鎌倉公方に叛して兵を挙げ小栗満重は自刃。小栗満重の子・小栗助重は一族の領地のある三河国に逃れ、その後、結城合戦で戦功をあげ領地を復しましたが、1455年、落城し小栗助重の消息は不明となっています。
小栗氏の系図に判官(はんかん)と言う名前の人物はいません。また判官と言うのは役職名で、現在の裁判官である検非違使の略称です。例えば、源義経は検非違使に任じられてから、判官義経(ほうがんよしつね)と呼ばれることがありました。その為、現代風で言えば、小栗裁判官と呼んでもおかしくないのではと存じます。
一般的に、小栗判官は、小栗満重とされていますが、一部の照手姫伝説では小栗満重の息子・助重が小栗判官としている話もあります。
なお、小栗氏は江戸時代に入っても徳川家旗本として子孫が残りました。ちなみに、地方競馬出身なのに中央競馬GⅠで4勝あげたオグリキャップと言う人気競争馬がいましたが、そのオグリキッャプの最初の馬主さんは小栗氏の子孫の方だった模様です。

横山将監

照手姫の父とされる横山将監ですが、調べてもあまり記述がありません。
名前からして、鎌倉初期まで相模原周辺にも勢力を伸ばしていた、現在の八王子を本拠地とする「横山党」の一族ではないかと考えました。
日本における横山姓の発祥もこの横山党です。しかし、横山氏一族の家系図を見ても将監や彈正、大膳と言う名前や官命の記述は見当たりません。横山将監照元と名乗った説もありますが、照元も横山党には出てきません。
悪党とされる横山氏は、武蔵の郡代、相模の郡代ともされ、横山将監の名前の他に、横山将監照元、横山彈正、横山太郎、横山修理大夫、更には横山親子などとの伝説もあり、名前こそ異なりますが、どの伝説も姓名はほぼ横山となっています。
この時代、名前を何度も変えることは良くありますし、官命は系図に載らないケースもありますので、相模原横山の地に隠居して名前が変わったり、官命が後からついたとも考えてしまいました。
しかし、横山氏は鎌倉時代の1213年に和田合戦に加担し、ほぼ滅亡していますので、小栗判官とされる小栗氏が滅亡した1411年頃とは年代が合いません。
また、戦国時代の大友宗麟に繋がる、古庄左近将監能直もいますが、鎌倉初期の武将のため、小栗氏の時代とあいません。

それらを考慮すると照手姫の話に出てくる横山と言う人物は、相模原には実際存在しなかったと架空の人物と考えるのが一番適切となります。
では、なぜ横山の姓名が使われたのか?検証してみました。

1113年3月、八王子を中心地とした横山党の横山隆兼の頃とされていますが、横山党の20余人が、横山党一族であった相模国の目代であった愛甲内記平大夫を殺害し、朝廷より討伐を受けると言う事件が実際にありました。その前後より横山党は相模原の相原・田名・矢部などにも進出し、相模国の武士団とも婚姻を結ぶなど、相模国とも縁が深くなっています。しかし、その後和田合戦で横山党は実質滅亡しています。
また、この横山党の先祖は小野小町を輩出した小野氏の流れの為、照手姫を美女とするのにも都合が良いですし、愛甲内記平大夫を殺害するような「悪党」として、すでに滅亡している横山氏の名を小栗判官物語に登場させるには色々と好都合な訳でした。
このような理由から、相模国の悪党・横山氏と美人な照手姫が創作されたと小生は考えています。
そうなると、藤沢よりも横山党の旧領地に近く、事情により詳しかったと考えられる無量光寺?が小栗判官物語を最初に創作したのではとも考えてしまいます。


スポンサーリンク

丸山城?と横溝氏?

相模原市上溝中学校の場所に「丸山城」があり、その城主が横山と呼ばれたと言う説もありますが、丸山城は横溝五郎太夫なる人物が鎌倉時代後期の1288年~1292年頃に城主だったようだ?とかろうじて伝承があるだけで、遺構などは確認されておらず詳しく事はわかっていません。
横溝五郎太夫は北条氏の被官から御家人になった人物とも言われ、鎌倉幕府が出来てまもない頃の1221年に後鳥羽上皇が京で挙兵した承久の乱では、1221年5月22日鎌倉から京に上った幕府軍の第一陣・先鋒隊の中に横溝五郎と言う名が見られ、1221年1月7日御弓始めでは射手十七人の2番手として横溝五郎資重、4番手に横溝六郎義行なる名が見られます。
なお、1259年に横溝五郎は 筑後国高三瀦村の地頭に任じたの記録もあり、福岡県久留米市三潴町高三潴に横溝館跡が残されています。その九州の横溝氏は鎌倉幕府滅亡後、川原氏を名乗っています。
また、鎌倉幕府滅亡時(1333年)には新田義貞勢と戦った鎌倉幕府軍に横溝五郎入道と言う名も見受けられます。
ただ、横溝氏の詳細についてはわからないことが多く、実際に相模原を知行したか裏付けるものはありません。

美女谷温泉

相模原市相模湖町にある美女谷温泉には照手姫が、美女川上流の七つ淵と呼ばれる場所の、すり鉢状の窪みで化粧をして、美しくなったと伝説が残る。


スポンサーリンク

時代を代表する説経節

照手姫にまつわる話は、室町時代の山椒太夫などもそうであるように、代表的な「説経節」だったようです。説経節とは、仏教の教えを説く為に、庶民でも分かりやすく、また面白くて興味を持ってもらえる内容にする為、架空・想像の話を作り、神仏や霊験、そして熊野信仰などを理解してもらう物語です。多くの「語り物」が生れましたが、この照手姫の話は庶民にとても喜ばれたようで、結果的に日本全国に広がり、各地で様々な話に微妙に変化しています。
小栗判官は一度死んだのに蘇生する = 当時、最底辺を生きる身障者、病人、被差別民にとっては憧れのの象徴でもあったのです。
その後、江戸時代になっても、恋愛物語として語り継がれたり、内容が面白いので更に脚色して、歌舞伎にもなったりし、大正時代まで親しまれたそうです。平成の世でもスーパー歌舞伎として「オグリ」が演じられることがありました。

京の貴族だった小栗判官は18歳~21歳の間に72回再婚し、その果てには蛇と結婚した為、天変地異招き藤原正清によって常陸国小栗郷へ流罪となり、相模から来た後藤という名の商人から、多摩の横山家に美しい照手姫がいると聞き、すぐさま出かけて行ったと言うのが歌舞伎になっている内容です。

小栗の出身地、常陸国に残る話だと、相模国の「権現堂」に潜伏していたところ、地元の盗賊に毒を盛られ、それを照手と言う女性に助けられて、荒馬に乗って藤沢に逃れ、遊行上人に助けられたとされています。
 
美濃に残る伝説では、照手姫の父だけでなく、兄も登場し横山親子に殺されることになります。生き返った後、天皇より美濃国を賜り、美濃に赴任する途中、青墓で照手姫と再会。その後相模の横山親子を成敗し、美濃の氏神として末永く信仰されています。

「鎌倉大草紙」と言う書物には、常陸の国の小栗城が、足利持氏に攻め滅ぼされた時、小栗満重は三河へ落ち延びた。その子の小次郎は、相模に潜伏していたが権現堂と言うところに泊まった時、盗賊に毒を盛られた。しかし、照姫と言う遊女に救われ、荒馬にのって藤沢の道場へ逃げ、上人に助けられ三河へ逃れた。後に小次郎は照姫を尋ねだし種々の宝を授け、盗賊を探し出して退治した。」とあります。 

遊行寺付近に相模権現堂があり、また名前が少し異なりますが、豪族横山太郎という者の屋敷に宿泊したと言う物語もあります。

他にも照手姫との恋仲を知って怒った横山氏は70騎の軍勢を向けて小栗を殺そうとしたと言う話もあります。
また、毒殺した小栗判官の家臣は火葬にして、小栗判官だけは土葬とし、「人の子を殺して、我が娘を殺さねば、都の聞こえ(世間体)もあるな・・・。」と、鬼王鬼次に照手姫を相模国の「おりからが淵」に沈めるように命じたと言う話もあります。
生き延びた照手姫は遊女になる事を拒んで、水仕(台所仕事)として働かされることになったと言う話もあります。
小栗伝説の中心をなす鬼鹿毛の生息地、横山大膳の屋敷跡、照手姫の住居跡とされるものは藤沢市にもあります。


スポンサーリンク

このように、話が伝わる先々や後世で様々に変化・発展し創作され、小栗判官と照手姫にまつわる話は、無数にあると言うことがわかりました。

では、照手姫は本当に実在したのでしょうか?
次頁にて、更に検証してみます。

相模原の戦国時代ヒストリア
つぼ湯 世界で唯一入浴できる世界遺産の温泉
世界遺産「つぼ湯」 入浴方法解説と注意点
小栗城 小栗満重の小栗判官伝説
遊行寺とは 照手姫の墓 小栗判官の墓