鳩川と道保川に挟まれた字下原地区(下原交差点の東一帯)が下溝城(下溝堀之内)の城跡。
昔あった井上農園が大手と伝わる。
大手から中に入って行くと、細い道は何度もクネクネと折れ曲がり、進んでもなかなか中心部にたどり着けない。
このような防御を考えた集落は全国に多数存在し豪族屋敷(堀の内)と呼ばれており、領主の住んだ場所とされる。
地図には記載されていないが、地元では「堀の内」と呼ばれ、周囲を泥田が囲み、堀で囲まれた集落だったようだ。
防御目的もあったことから、下溝城と呼ぶ方もいるが、実際には下溝館と言った方が正解だろう。
道保川の蛇行をうまく利用したもので、堀も幅約30m、深さ約5~7mあったらしいが、現在はほとんど埋められて住宅地になっている。
いつ頃からあったかは不明だが、戦国時代1548年頃には、小田原北条一族の油井源三の所領の一部であった。油井源三はのち滝山城・大石氏の養子となって八王子城主になった北条氏照である。滝山城に入ってからも、油井領として所領していたようで、北条氏照の娘・貞心が武蔵・葛西郷渋江に39貫文を知行した北条氏家臣・山中大炊助(栃木県佐野の城代とも)と婚姻した際に「化粧田」としてこの下溝の堀の内を与えたと言う記録がある。
貞心の夫は早死し、貞心尼となり、一人娘も入水したと伝わり、2人を弔う為、貞心尼は堀の内で一生を終えたと伝えら、貞心尼に随従してこの地に来た井上図書は堀の内に、福田兵庫助忠光は新屋敷にそれぞれ居住して村民となり、子孫は今日に至り、近年まで堀の内の住民の大半は「井上」という苗字であった。
貞心尼は荒れていた下溝天応院を再興した。
貞心尼の死後、堀の内東奥の祠(ほこら)に山中貞心神社として奉られた。(上記写真)
山中貞心神社の場所は下記の地図ポイント地点。
参考文献 相模原の史跡
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @SAGAMITOPシェア twitter
ツイート Pocket
保存 はてな
ブックマーク Google+
シェア Follow on Feedly
コメント
-
2015年 4月 10日トラックバック:相模原の戦国時代の城郭・史跡ヒストリア-訪問記・写真付
-
2016年 4月 09日
この記事へのコメントはありません。