カテゴリー: 相模原の歴史

相模原の新田開発と呼ばわり山

 江戸時代後期になると、各藩や幕府の財政を立て直す為、石高を上げる施策として「新田開発」が全国で行われました。 新田開発とは、その名の通り、新しい田んぼを作って、収穫を上げることです。 水の確保が難しい相模原で新田開発?と思われるかも知れま...

津久井城と矢部氏の足跡 (2)  津久井氏を検証

津久井城を築城したとされる津久井為行相模原市の津久井に館を構えたのは、鎌倉時代初期の「津久井為行(筑井為行)」で、その津久井氏の名前が地名になったと言う説がよく見かけられ、津久井城のコーナーでも紹介させて頂いた。別の説では津久井為行の父・津...

横山党の一員だった相模原と周辺の地頭

 横山党の一族が各地に移り住んで、その地の名を名乗ったと考えられます。 横山、椚田、海老名、藍原(相原、粟飯原)、平子、山崎、鳴瀬(成瀬)、古郡、野部(矢部)、小倉、田名、由木、室伏、大串、千与宇、伊平、樫井、古市、田屋、八国府、山口、愛甲...

小野氏と横山党

小野氏発祥の横山党 横山党を率いるのは横山氏で、豪族「小野氏」(近江国小野村)(現在の大津市)の小野篁から数えて9代目後裔とされる横山義隆が、現在の八王子の「横山庄(別名:舟木田庄)」にやってきたと一般的には考えられています。別の呼び方では...

戦国時代 駿河・尾張の矢部氏など

 鳥取の矢部氏 駿河国の住人矢部彦五郎の一族・矢部十良暉種が戦功によって鎌倉幕府より八東若桜郷20余力村を賜り、山田の山上(鶴尾山)に城を築いたと書かれている。これが若桜鬼ケ城の始めで、正治2年(西暦1200)とある。 相模の矢部氏との関連...

室町時代の矢部氏?

 1335年中先代の乱の頃、相模原市の淵野辺には淵辺氏が存在していたことが確認できているが、そののち矢部氏の名が再び現れる。 上杉氏憲(上杉禅秀)が鎌倉公方・足利持氏に対して起した反乱「上杉禅秀の乱」(1416年)(禅秀とは上杉氏憲の法名)...

津久井城と矢部氏の足跡 (1) 矢部氏との関連

 相模原市矢部の地名でもある「矢部氏」は、鎌倉時代初期に横山党の一族として「和田合戦」に和田側として参戦し、討死したと言う説がありますが、同じく横山党で討死しその後名前が出てこなくなった小山氏、田名氏などと異なり、後世にも津久井氏の流れと考...