幻に終わった相模原の鉄道 「相武電気鉄道」

「幻に終わった相模原の鉄道 「相武電気鉄道」」のアイキャッチ画像



スポンサーリンク



2つの鉄道敷設出願

横濱鉄道(現在の横浜線)が東神奈川~八王子間で開通するなど、明治時代に入り、東京や神奈川各地に鉄道網が敷かれ、鉄道の利便性がわかった相模原の人々は、自分たちの村にも鉄道を引こうと考えました。
明治40年(1907年) 橋本駅から田名に軌道での敷設出願。
明治41年(1908年) 内国通運運送会社が橋本駅~大島で、専用の軽便鉄道の敷設を出願。
いずれも、相模川で取れる砂利が、建築資材として使われていたため、東京などに輸送するのが主な目的でしたが、両者とも鉄道建設認可はおりませんでした。


スポンサーリンク

幻の相武電気鉄道

大正に入ると東京から相模原方面に鉄道を開業しようと言う気運が高まります。
大正10年6月10日には、大谷仁三郎と言う人物により相模原で初めて乗合バス(路線バス)が、橋本~下九沢~田名間を開通するなど時代の波は押し寄せており、新たな鉄道会社を作り、現在のJR山手線・恵比寿駅から淵野辺駅~相武上溝駅)~相模四谷~久所~愛川町を結ぶ鉄道を敷設する計画となりました。

当時は多数あった民間の電力会社がその資産を生かすために、電気鉄道会社を作る手法が多かったのですが、相模原にて計画された鉄道建設は、鉄道が先であとから水力発電も行うと言う計画だったようです。
そのような為、資金も限られており、いきなり全線開通と言うよりは作れるところから鉄道を作ろうと考えたようで、最初として淵野辺駅~(上溝)~(田名)~相模川への鉄道免許を鉄道省に申請しました。
そんな折の大正12年9月1日に関東大震災が起こります。鉄道省に提出した敷設免許申請書類も消失し、鉄道計画関係者なども鉄道建設ところではなくなり、再始動するのは大正13年になってからとなります。
大正13年3月4日、淵野辺~相模川への敷設認可申請書を再び鉄道省へ提出。(バスに力を注いでいた大谷仁三郎は、淵野辺駅~上溝~田名久所間に乗合バスを開業。)
そして、大正14年9月15日には鉄道省より敷設の認可が出て、大正15年(1926)8月21日に相武電気鉄道株式会社が発足しました。

全株主22名のうち8名が沿線住民で、バスの大谷仁三郎の名も株主に見られます。残りは東京の投資家が中心でした。
最終的な計画では、現在のJR山手線・恵比寿駅~溝ノ口駅~鶴川駅~淵野辺駅~淵野辺~相模原~上溝駅~相模四谷~田名堀の内~久所~愛甲田代(愛川町)、そして支線として川尻支線と呼ばれた田名堀の内~川尻、そして全く別の線路となる厚木新横浜線(厚木市から横浜市黄金町の18駅)も視野に入れていたようです。
淵野辺・田名などの鉄道用地は地元住民の理解を得て無償で寄付してもらえることになり、昭和2年4月第1期線の起工式が行われました。
また、相模原市田名と愛川町小沢の間の相模川を渡し舟で渡っていた場所に「高田橋」が大正13年に完成しましたが翌年14年8月に大水で流されてしまいます。
そのため、今度は木造ではなく、大地震にも強い鉄橋を神奈川県の工事で行う事になり、その鉄橋建設費用92万円のうち10万円を相武鉄道が負担して鉄道橋も共用することが大正15年に県との話し合いで決まるなど、計画は順調かと思われました。
しかし、社長の交代などもあり、開業予定に工事が間に合わなくなります。

その頃、相模原での鉄道建設の話を聞いた神奈川県北西部の町村でも鉄道敷設の気運が高まり、相武鉄道が別に考えていた新横浜(黄金町)~本厚木間の鉄道建設も計画開始された他、相武鉄道の本線では昭和2年7月8日には第2期線の久所(田名)~愛川田代間も敷設許可が出ました。
しかし、同時に申請していた田名四谷~川尻間の川尻支線は却下となります。

この頃、南津電気鉄道と言う、現在の多摩市一宮(現在の京王線・聖蹟桜ヶ丘)から、橋本を通過して川尻、そして久保沢(城山町)への鉄道計画もあった為、川尻支線は却下されたようです。
一時、止まっていた工事も、昭和2年秋からは進みだし、汽車製造株式会社製の貨車8両前後が淵野辺駅に届いたり、上溝の変電所(鳩川変電所)が建設開始され、淵野辺~上溝間の線路用地も整地が完了し、あとは線路を引くだけで淵野辺~上溝は開業できると言う所までこぎつけました。
しかし、昭和初期より日本は経済不況になったことから、昭和3年に入ると相武鉄道も同じく資金繰りが悪化。第1期計画線の工事は進まず、横浜線淵野辺駅に運び込まれていた枕木、電柱、レールなどの建設資材も、やがて転売されます。
上溝の鳩川近くに建設中の変電所の設備なども、代金未払いにより製造元が機械を引き取り、また一部を負担するはずだった高田橋の負担金も期日までに支払いできず、遅れに遅れていた高田橋の工事も神奈川県は道路専用橋に変更して進めました。(高田橋は昭和5年竣工) これらにより、第2期計画線の着工も困難となりました。

昭和4年7月には相模鉄道(現在のJR相模線)の厚木~相模横山駅(現在の上溝駅)~橋本間が着工し、上溝駅で相模鉄道と相武鉄道交差問題が起こります。
先に相模鉄道が相模横山駅(現在の上溝駅)の工事を開始する事態となり、相模鉄道は上溝には高架(盛土)で敷設しました。
しかし、その下をくぐる事になる相武鉄道は高架橋の高さが低すぎて、鉄道法上26cmほど高さが狭く、列車を通せないことが発覚します。
両会社の話し合いは揉めに揉め、最終的に鉄道省監督局の須田博局長が両社を呼び出して仲介し、相武鉄道側の線路用地を掘り下げる費用などとして相模鉄道が補償金を支払うことで合意しました。
相武鉄道は昭和5年9月には、淵野辺~上溝駅間の線路も引き終えて工事が完了。昭和6年5月には、上溝~田名石神平間の工事も完了し、あとは電車を運行して開業するだけの状態にまで仕上げました。
一方、上溝で揉めた相模鉄道も代金未払いなど苦労がありましたが、なんとか昭和6年4月29日に茅ヶ崎~橋本間が全線開通し、一歩先に開業しました。

4rin

相武鉄道も、いよいよ、あとは開業を待つばかりとなりましたが、その間、度重なる社長の交代や、ポイント代金の支払い訴訟なども勃発。工事は完了したものの、債務が多く鉄道運行できない状態に陥り、結果的に会社を精算する手続きが進められる事になります。
なお、相模原でバス事業を行っていた大谷仁三郎さんのバス路線は、この頃、相模鉄道が買収しています。

一方、相武鉄道では、昭和11年(1936年)3月3日に路線の敷設免許が取消しとなり、淵野辺~田名間にせっかく敷いた線路が撤去され、敷設路面の跡だけが残りました・・。

上溝にあるダイエー系列スーパーの店舗や駐車場辺りが相武鉄道の上溝駅だったと言います。
鳩川に掛かる妙見橋は、相武鉄道が建設した橋でした。しばらくは人が渡るのに利用されていました。(現在は新しい橋に掛け替えられています。)妙見橋手前は浅間森駅と相武鉄道の列車車庫になる予定でした。
相武電鉄が解散したあと、鉄道用地は代金の未払いのため、大部分が元の所有者に返されました。

茅ヶ崎~橋本間を開業させた相模鉄道株式会社は1944年4月に横浜~厚木間の営業を行っていた神中鉄道を吸収合併しましたが、戦争中の1944年6月1日に陸運統制令により運輸通信省に茅ヶ崎~橋本間の線路が390万円で買収されて「省線」となり、相模鉄道会社は当時の基幹路線だった茅ヶ崎~橋本間を失い、横浜~厚木間だけとなりました。
神中鉄道(横浜~厚木)は、戦争前、旅客輸送がほとんどなく、相模川の砂利の輸送が主で、赤字だった路線でしたが、1942年に厚木飛行場(現在の厚木基地)ができたあとは、旅客輸送が増えて黒字が見込める路線へと変わっていました。
戦後の混乱期に一時、東急の傘下にも入りましたが、こうして、相模鉄道は路線を変えて現在でも存続し「相鉄」の名で親しまれています。
茅ヶ崎~橋本間は終戦後、相鉄ではなく国鉄が引き継ぎ、現在のJR相模線となっています。
相模鉄道が所有していた相模原のバス路線も、戦争中の昭和19年に神奈川中央乗合自動車(現在の神奈川中央交通)に譲渡されています。

小田急電鉄(小田原急行鉄道株式会社)は大正12年設立と相武鉄道設立(大正15年)とほぼ同じ時期の設立ですが、小田急は資本金1350万円、相武鉄道は100万円と、資本力で13倍も差があり、相武鉄道は結果的に資金不足により努力も無駄になったと言えます。
しかしながら、相模鉄道の鉄道建設免許が取り消された昭和11年の後半には、国家の一大事業として相模原に軍都を作る計画となり、昭和15年に事業着手される事になり、結果的に相武鉄道の事業は時代のタイミングが悪かったと言えると存じます。
せめて、淵野辺から田名方面に鉄道が現在でも存在していれば、また違った相模原市の発展があったことでしょう。

相武電鉄の淵野辺~田名(久所)間を検証する

JR淵野辺駅の南側には、1980年代まで横浜線のすぐ脇に資材置き場がありました。どうも相武鉄道の駅があった土地だったようです。

日本軍が空撮した昭和初期の相模原写真に、線路予定の跡がクッキリと残っており、現在の地図に照らし合わせると、淵野辺駅から上溝駅に繋がる敷設予定跡としては、16号鹿沼交差点から市営横山団地(横山4丁目)に繋がる道路が、相武鉄道の名残りであったと考えられます。
昭和14年の区画整備事業の計画の際、相武鉄道の跡を拡張工事して道路化したものが、横山2信号から、国道16号の鹿沼台信号までの幹線道路とも考えられます。
中央・富士見と長方形で整備された区画・道路なのに、なぜか緩いカーブを描きながら鹿沼台から横山に至ることになった道路整備も納得できます。
この当時、線路の周辺は、どこも「畑」ばかりだったようです。
これらの古い航空写真は、相模原市立博物館の展示にあります。

横山からS字を描くように、上溝に線路は伸び、横浜銀行上溝支店の辺りに相武鉄道の上溝駅が作られる予定でした。
上溝からは、ダイエーの辺りに曲がり、市営鳩川住宅の方にこれまたSを描くように曲がり進みました。
そしてほぼ直接的に田名方面に延びていたようです。現在、整地したあとは住宅や工場が建ち、うかがい知ることは難しいです。

当初の計画では、横浜銀行上溝支店の辺りに上溝駅を設ける予定ではなく、田名方面から横山に登る現在の道路北側を進むほぼ直線的に敷設する予定だったようです。
しかし、当然のように思えますが、日金沢から横山に登る斜面は急坂すぎて、大規模な掘り下げ工事も必要だと、費用的にも鉄道には厳しかったのでしょう。
最終的にぐるっと現在のJR上溝駅付近を回りこむ線路として整地したようです。その為、上溝中学校を回りこんで、横山団地の方に進み、元の計画路線に戻るようなかっこうで繋がるよう整地されたと考えられます。

国土地理院が保存している空中写真に、敷設免許取消になった1936年陸軍撮影の上溝付近のものがあり、クッキリと相武鉄道の線が見えますので、参考まで。

それにしても、田名・堀の内から久所(水郷田名)へ下って、愛川町側の小沢にどのようにして線路を繋げる計画だったのでしょう?
田名・堀の内から水郷田名に急斜面を高さ約40m下がり、相模川を渡河して、小沢から今度は高さ約60mの登りです。
難所と言われた碓氷峠では1000mで67mの勾配、箱根登山鉄道でも最大1000mで80mの勾配です。
高田橋に鉄道用の橋も着けようとしていたのですから、今の高田橋より高い高架橋と言う計画ではありません。
今、線路を敷設しようと考えても、アプト式を採用するか、ビル20階以上に相当する高高度の橋でもなければ「無理」で、とても現実的なものではなく、当初より計画は無謀だったのかも知れません。
ちなみに、南津電気鉄道と共同で愛甲田代から半原、三ケ木と延長し、富士山方面まで伸ばそうと言う気運もあったそうです。

淵野辺駅 淵野辺駅の南側に相武鉄道の用地がありました
矢部新田駅 列車交換できる駅だったようです
相武上溝駅 当時、相模原で一番栄えていた上溝に駅は必要不可欠でした
浅間森駅 現在の上溝3丁目付近と考えられ、列車車庫があり、付近には変電所も設けられました
田名石神社駅 現在の田名四谷バス停付近
久所駅 相模川の高田橋のちょうど手前です

その後、計画された相模原市の鉄道

相模原の軍都計画が動き始めた昭和14年、茅ヶ崎~橋本間を運営していた相模鉄道株式会社が、軍需物資輸送需要を目当てに新たな鉄道敷設を申請しました。
上溝駅から淵野辺駅を経由して、現在の稲城市、そして西武鉄道多摩川線を結ぶ路線です。
しかし、その後、当時の社長が交代するなどで、計画はすぐに立ち消えしてしまいました。
 
昭和16年6月、相模鉄道の株式を取得した東京急行電鉄により今度は、鶴川駅から淵野辺駅を経由して上溝駅に繋がる鉄道路線を申請し、昭和18年に許可が下りています。
でも昭和18年以降は戦局も悪化し、資材調達も困難になります。
当時、東京急行電鉄が所有していた小田急電鉄の線路を単線に戻してでも、レールなどを淵野辺~上溝間に引こうとしましたが、東海道本線の代替路線と考えられていた小田急電鉄の重要性もあり、とうとう実現しませんでした。

戦後、集中排除法施行により東京急行電鉄から独立した小田急電鉄は、昭和33年、鶴川駅から淵野辺駅を経由して、上溝駅、そして城山方面を結ぶ鉄道路線を申請します。
しかし、すでに昭和38年スタートした多摩ニュータウン開発計画の気運もあったことが理由なのか、申請は却下されました。

多摩ニュータウンは昭和44年から入居が開始されましたが、当初京王電鉄や小田急電鉄はまだ来ておらず、昭和49年に京王相模原線がようやく開通します。
当初、西武鉄道も多摩ニュータウンへ乗り入れ、橋本駅、そして城山方面へ敷設したいと、小田急・西武が多摩ニュータウンから城山へ、京王電鉄は津久井中野までの鉄道敷設申請を出しました。
京王電鉄は、平成2年に橋本駅へ乗り入れ・開通させますが、それまでかなりの年月を要し、土地高騰などから橋本から先、津久井までの建設を断念し、橋本-津久井・中野間の免許を返納しています。
小田急電鉄・多摩線は、唐木田まで延長し、現在、JR相模原駅への乗り入れを目指していますが、相模原市が中心となり、上溝、更には田名方面・愛川方面への延伸を申し入れています。


スポンサーリンク

JR東海による2025年開業予定、東京-名古屋間に建設するリニア新幹線(中央新幹線)の神奈川県内駅が、相模原市内に作られることがほぼ確実となりました。
有力視されているのは橋本駅と相模原駅の2つですが、相模原通過のリニア新幹線は地下線路になる為、駅前用地の確保が難しい橋本駅では地上出口(駅建設)が困難と予想されています。
また、地元負担となる駅建設費(約500億円とも)の節約の上でも用地確保がしやすい相模原駅にリニア新幹線駅を作ることが現実的と言われており、相模原市長も相模原駅への接続をと発言しています。
→結果的に、橋本駅の用地は相原高校を移転させる事で決着した為、橋本駅がリニア新幹線の駅に決定しました。

参考:相武鉄道鉄浅間森電車区付属資料館HP

空想「相武鉄道2018」概要~創立から【相模電鉄物語】
横濱鉄道(横浜鉄道)の開通 【JR横浜線】
淵野辺駅の発車メロディが「銀河鉄道999」に 実際の音楽もここで聞けます
リニア中央新幹線 橋本駅停車決定 ほぼ真下を通過 鳥屋に車庫も
相模原の歴史カテゴリ