相原と上溝の歴史【相模原市】

「相原と上溝の歴史【相模原市】」のアイキャッチ画像



スポンサーリンク



相原(相原、橋本、小山、清兵衛新田)

 境川が流れ、日当たりのよう丘陵地を控えたこの相原は昔、粟飯原、藍原、合原とも書かれたほど、相模原市内ではとても歴史がある土地だ。恐らくは太古の昔から人々が生活していたのであろう。実際、縄文時代の遺跡も発見されている。
 八王子から七国峠を抜けて、境川の二国橋を渡る古道は平安時代より前から往来があった。
 相模国分寺の屋根瓦を焼いたかまども複数相原にあった。(大化の改新と相模原参照)
 西暦800年頃には多摩丘陵一帯に「馬」を飼育する牧場=「牧」が多数あったと考えられ、国家が直営する勅旨牧もあれ、大和朝廷から別当(この当時「別当」は馬の牧場を管理すると言う意味)職の役人が派遣されていた。馬込は、それら由井牧の一部と考えられる。
 その後、武士が登場すると横山党の粟飯原氏が相原を支配したと考えられる。(横山党と相模原参照)小山には同じ横山党一族?の小山氏が入った。
 戦国時代には武田信玄も相原を通過した。(三増峠の戦いと武田信玄の相模原行軍参照)
 江戸時代には、橋本村地頭の石野氏などの知行地が入り混じった。(江戸時代の相模原参照)
 横浜鉄道開通時には地元負担で橋本駅を建設した。(横濱鉄道と幻の相武鉄道参照)

上溝

 鎌倉幕府創設の頃は、渋谷荘の一角と言われ、鎌倉時代後期になると横溝五郎太夫なる人物が丸山城(現在の上溝中学校辺り?)を築いたと言う伝承がある。
 その後は、上杉定正の家臣、大石氏の所領となったようだ。戦国時代には、八王子市にある滝山城主・大石源左衛門定久が所領していたところ、小田原北条氏の北条氏政の弟・北条氏照を大石氏は婿養子に迎えると、上溝から下溝一帯の旧大石領は「由井領」と称され、北条氏照が所領した。
 ※江戸時代の領主は「江戸時代の相模原」でご覧頂きたい。
 明治に入ると、現在の相模原市域で最も栄えた中心地となった。
 明治3年上溝市場開設。相模原・津久井・愛甲で生産される生糸が取引され、太平洋戦争中まで続いた。
 明治5年には上溝郵便局開局、明治13年高座警察署分署開所→大正15年溝警察署に昇格。明治14年上溝銀行創業、大正10年電話開通。登記所や職業安定所などの各行政期間も上溝に置かれた。
 相模原町役場も昭和29年まで旧上溝町役場を使用した。上溝高校も明治44年と歴史がある。

 参考

 相模原の史跡(座間味都治著) 

> 相模原の戦国時代ヒストリア